力桁の鉄骨階段

原寸図は命

H型鋼
力桁の製作

材料を切断し、原寸図の上に並べ寸法を確認します。

間違いがないのを確認して、材料同士を溶接で仮留めします。

パーツの取付

力桁の階段
力桁の本溶接

仮留めをした後に、原寸上では取付が出来なかったプレート類を取付けます。

それから本溶接をします。

踏板受けのプレート
踏板受けのパーツ
ビス穴加工
踏板受けのプレートの皿彫り

力桁の階段は住宅雑誌などでたまに見かけますが、まずこの辺りで見る事はありません。

この鉄板は踏板を受けるためのプレートです。

踏板は木なので木を留めるためのビス穴が必要になります。

ビスは皿ビスを使うので、ビスとプレートとの面がフラットになるように専用の工具で皿彫りをします。

恐竜の背中?

プレートの仮留め
踏板受けのプレート溶接

H形鋼に、基準となる線を引き、そこにプレートを取付けます。

プレートは1枚1枚が微妙に違うので癖を見ながら取付けていきます。

なんか、恐竜骨格模型の背中みたいになりましたね。

階段も段々と形に

プレートの取付
仮組み
階段の仮組み
プレートの溶接

補強用のプレートを取付けます。

ここが1番気を使う所です。

溶接と歪

本溶接 鉄骨階段
歪抑制のための逆歪み

まだ付けないといけないパーツがあるのですが、そのパーツを取り付けてしまうと、溶接がやりにくい箇所があるのでとりあえず、これで全てを溶接します。

しかし、溶接をする上で気を付けないといけないのは「歪」。

今回の場合、片方に溶接が集中するので、変形をする方向というのも予測が出来ます。

基本的には溶接をした箇所が縮むので、この場合は写真のように逆反りをさせます。

歪取り
逆ぞり

H形鋼が弓形になるように、挟める板の厚みを中央から外側になるほど薄いものに変えて両端を万力で締め付けます。

そして、溶接が終わり熱が冷めるまではこの状態を確保します。

踏板受けの取付

踏板受け
踏板受けの取り付け

最後に、木の踏板を取付ける為のプレートを取付けます。

そして、1枚ずつ確認を繰り返しながら取付けていきます。

鉄骨階段
踏板受けの仮留め

全てのプレートを取付けました。

本溶接

養生
本溶接前の養生

次に、本溶接ですが溶接のスパッタがビス穴の中に付くと大変なので、マスキングテープで養生をします。

力桁の鉄骨階段
鉄骨階段の本溶接

なんとか本溶接が終わりました。

次の工程の下準備として、階段全体をエアーをかけながらきれいに清掃します。

塗装

錆止塗装
鉄骨階段の塗装

塗装が終わりました。

今回は室内ですが、錆止塗装はJIS5625を使用しています。

現場取付 仕上塗装
鉄骨階段の現場での仕上げ塗装

仕上塗装は元受けさんがされますので私たちのお仕事はここまで!

鉄骨階段 力桁階段
鉄骨階段の完成写真

この後、ステンレスの手摺もお世話になりました。